わかりずらいですが、カヌーがコンクリートの杭に張り付いています。
いわゆる「張り付き」。ラップともいいますが、水圧におされて動かなくなることです。
なんせカヌーは張り付きによわい。真っ二つに折れているのがわかりますか。
この杭が何艇のカヌーをつぶしてきたか、数え切れませんね。にっくき奴です。
3人がかりで引き剥がしましたが、カヌーには折れ目がついていました。名艇「アパラチアン」、ガイドお気に入りのカヌーだったのですが・・・。
乗員が無事だったのが救いです。
壮絶な光景
この前訪れた鮭の遡上ポイント。一週間ぶりにきてみると・・・・。
あちこちに散らばる鮭の死骸。
前回よりも20センチの減水。産卵を終えて天寿を全うしたのか、乾いていく流れに力尽きたのか。
どちらにせよ、この屍がまた尻別川を潤し、また未来の命に糧を与えることに。
秋の休日
今日はオフとなり、天気が良いので羊蹄山にいきました。
4コースある登山道でまだ一度も登っていない喜茂別コースを冬の下見も兼ねて登ってきました。
冬滑るには、斜度は良いけれど樹林の密度がちょっと濃い感じかな。
な~んてまだ秋本番にもなっていないのに・・・
川旅5
川旅シリーズ、最終回です。
タイトな旅程でもうひとつ下った川は空知川です。カヌーの国体や大会でよく使われる区間を楽しく下って来ました☆瀬の落ち込みが大きいので迫力があります。
旅行中は本当に天気に恵まれ、キレイな景色でした。でも空知川は冷たい。。歴舟川より2℃位低い気がしました。
次のプライベート旅行は来月に日高の山へ行く予定です。これからはニセコも紅葉がキレイなのでちょくちょく写真をUPして行きます!!
川旅4
今日は移動中の一コマです。
歴舟川(大樹町)から空知川(南富良野)へ移動中に中札内の道の駅に寄りました!!
中札内と言えば地鶏に卵、酪農が有名です。あと、個人的には以前テレビで紹介されていた無殺菌牛乳(牛にストレスを与えないように飼育してるので生乳でも雑菌が非常に少ないのでそのまま飲める!)という物に興味がありました。
そこでその無殺菌牛乳に出会えたので迷わず購入☆憧れていたものに出会えた時って嬉しいですよね♪味は意外とさっぱりでした。後口が爽やかで美味しかったです。
地方の道の駅に行くとその土地それぞれの特産物があって面白いですし、美味しいですよね(笑)わが町ニセコも今、じゃがいもを始め農産物がたくさん出回ってます。みなさん是非お立ち寄り下さい♪
川漁師
ツーリング中に見かけるこの船。これは川で漁を営む人たちの舟なんです。
主にヤツメウナギやモズクガニを獲っているそうです。
この前、お話した漁師さんは「うなぎがまったく獲れず今夜の焼酎の分もない」と嘆いていました。
ひとつ6千円の籠を300個仕掛けてあるそうですが、その日はバケツにモズクガニが八分ぐらいでした。(まだ、時期が早いそうです。もうすぐするとメスが卵を抱いてうまいらしい。)
「昔はエンジンをつけて走っていたんだども、暗いうちからでるからな、危なくてな。いっかいおっかない目にあったんだ。いまはこれで(と木の櫂を指す)のんびりやってんのよ。仕掛けもそこら辺しかおかないんだ。」
照れくさそうに笑うと、軽トラに乗り込み帰って行きました。
山旅
スタッフN君の川旅に対抗するわけじゃあないけれど、9/15,16日に十勝連峰の一番北側にあるオプタテシケ山に登ってきました。紅葉にはまだ少し早かったのですが、ナキウサギやホシガラスなども見ることが出来て楽しい山旅でした(写真はとれなかった)。
テントを担いで山中泊一泊の山行です。高山植物帯ではチングルマやウラシマツツジなどの紅葉が素晴らしかったぁ。
ところで、今日はお客様のご夫婦とイワオヌプリへのトレッキングに行きました。こちらの紅葉もまだ少し早いのですが、かなり秋色になってきています。ニセコ山系の紅葉も良くなってきてますよ~。ただ、山に登る場合は寒さ対策を万全にしましょう。