月別アーカイブ: 2005年8月

ムシキングよりも・・・

最近、巷では「ムシキング」なるものが子供の間で流行っているそうですが、先日、ムシキングの「カブトムシ」を事務所で発見しました。
ゲームは見たことないけど、やっぱり本物はかっこいいですね。2匹見つけたので、思わず戦わせて遊んでしまいました。
すっかり気分は童心です。
本来は北海道にはカブトムシはいないはずなのですが、最近は分布域が広がっているようです。
その問題はさておき、こんな昆虫もまだまだたくさんいる、っていいことですね。
24.3:320:240:0:0:170830014:right:1:1::
23.1:320:240:0:0:170830005:right:1:1:昔「タイムボカンシリーズ」でこんなのよく見た・・・(古い・・):


秋の風物詩

お久しぶりでございます。
おかげさまで忙しく、写真も撮れてないのですっかりご無沙汰してしまいました。
今日のカヌーツアーで、(おそらく)サケを今年初めて確認しました。この川で生まれた稚魚が北アメリカあたりの海で大きくなり、4年ぶりに帰ってきたわけです。すごいことですよねー。
ピークまではあと2~3週間、ってとこでしょうか。
その頃ににはツアー中のちょっとした浅瀬でサケが見られたり、カヌーにぶつかってきたりします。
しかも!北海道では海に行ってサケ釣りも出来ちゃうんです。
さぁさぁ、いよいよサケの季節。忙しいぞー。
釣れたらまたお知らせしますよー。


小さな喜び

 昨日からの豪雨のため、本日の川でのアウトドアメニューは中止となりました。忙しい日々が続いていたために出来ないでいた作業を、今日はいろいろ行いました。
 夕方になって、スタッフ3名で森のクラフト作りに使う枝を集めるため近くの森に行ったら、アジサイの群落があったのです。何か得した気分になれたのでした。
51.9:320:240:0:0:アジサイ:center:1:1:アジサイがいっぱい:
 ただし、林床にはツタウルシ(さわると、かぶれる人もいる)がたくさんありました。


「よっちゃん」さんへ

いつもコメントありがとうございます。
いま、牧草ロールはこんなになってます。コメントでは写真が載せられないのでこちらに投稿しました。
蘭越の尻別川カヌーコースの堤防にも牧草が植えてあり、たまに刈り込み作業しています。なんか有効利用ていう感じですよね。
20.3:240:320:0:0:050818_1652~0002:right:1:1:今度は羊蹄山をバックに撮ったのですが、なんだかわからないですね。:


カヌーコースの小さな発見2

カヌーツーリング参加の皆さん、今日はカヌーコーススタートに行くまでの小さな発見を紹介します。
国道5号線を右に曲がり、尻別川に掛かる「豊国橋」を渡ると暫く川沿いをはしりますよね。
そして小さな橋を渡ったあと小道にはいるのですが、右側に立派な栗の木が二本あるんですよ。7月に花を咲かせ、今、栗の実がたわわに実ってます。
これから参加される皆さんはチェックしてください。
161.2:320:214:0:0:FL000037.JPG:right:1:1:7月末に撮った栗の花:
24.5:320:240:0:0:050818_1422~0002:right:1:1:現在の姿。もう少し熟れたら食べごろですね。:


知床紀行2

道東を走っていてよく目に付いたこの木の花。なんだろうと運転しながらずっと気になっていました。
知床に着いて時間があったので、じっくり観察したら
ハシドイでした。ニセコではあまり見かけないですね。
ちなみにムラサキハシドイといったらライラックのこと。
写真を撮ったのは1ヶ月前、今は実がついてる頃でしょうか?
115:320:214:0:0:FL000032.JPG:right:1:1::


みなさん、車のドアにはお気を付けて(笑)

恥ずかしい話ですが仕事中に不注意の為、車の運転席のドアに左目の上をぶつけてしまい流血しました。。。
唾でもつけときゃ治る!と軽い考えで午後のカヌーツアーに行き、カヌーを漕いでいるとお客さんから「ガイドさん、顔に血が垂れてますよ!!」一声。。やけに汗が垂れてくるなぁ、と思っていたら実は血でした(爆)今日のお客さん、驚かせてしまってすいませんでした。
ツアーも終わり病院行こうかなぁ、と考えながらNOCに戻るとスタッフのMさんが「血出てるよ!!写真撮っておこうか☆」と甘い一言。3回撮り直し、ようやく決まった写真がこれです↓
62.8:320:240:0:0:DSCN2410.JPG:center:1:1:流血してしまいました・・・:
その後病院へ行き、縫わずにテープで傷を止めて来ました。そんなにひどくないので明日も仕事頑張りますよ!!
みなさん、怪我にはくれぐれも気を付けて下さいね~(笑)