今年も機内放送用のロケを行ないました。
雪質は過去最悪!
しかも夕方になり急に冷え込み大変な撮影でした。
それでもスタッフの皆さんは、がんばっていい映像作りに励んでいます。
さた、どんな作品に仕上がるのでしょうか。
月別アーカイブ: 2007年2月
テレマークスキー ニセコカップ
またまた先週の話題で申しわけありませんが。。
去る24・25日にチセヌプリスキー場で「テレマーク ニセコカップ」が開催させました。テレマークスキーの大会で、クラッシックとGSの2種類でタイムを競い合います。クラッシックはテレマークならではの内容で、旗門をくぐる速さも必要ですが、ポールをぐるッと周る「ヘリコターン」や「ランセクション」などが設置され、スキーを履いて走る速さも求められます。これぞテレマークといった競技なのです。
少ない競技人口の大会なので、参加者はほとんど顔見知り。受付や表彰式のわき合い合いとした雰囲気が、たまらなくテレマークっぽくていい!(もちろん競技中は真剣そのものです。)
今回私はジャッジとして参加しました。
旗門をくぐる際はテレマークターンが義務づけられており。これに違反するとペナルティが課せられます。自分の受け持ちの旗門を、規定どうりのテレマークターンで通過したかチェックするのが役目です。
皆さんの素晴らしい滑りを目にしてますと、ついついジャッジを忘れそうになるのですが、そこは何とかこらえて公正な判定をしたつもりです。
しかし、ウズウズと滑りたい欲望がわき、来年出ようか?なんて気になっちゃいました。
(まあ、下から数えた方が早い順位になると思いますが・・・。)
2日通して天気もよく、事故も無く、いい大会になったと思います。
この「ニセコカップ」、前身は本州でやっていた「パタゴニアカップ」だそうなんですが、これから末永く続いていけばいいですね。
雪トピア
24・25日、倶知安町の旭ヶ丘スキー場で「第19回雪トピアフェスティバル」が開催されました。
屋台やヒーローショウ、滑り台と小さな子供から大人まで楽しめる、盛りだくさんな内容でした。でも、一番嬉しかったのは「リフト無料開放」。
2歳になった長男を初めてリフトにのせました。
すっかり春?
気温が高く推移しています。
道路の雪も融けだして、大きな水溜りができました。
先週の金曜日は雨が激しく降ってましたね。
もう春なのでしょうか。
オーンズスキー場
札幌に泊り込みの用事があり、夜は空いていましたので札幌のスキー場のナイターでも行こうと思い立ち、スキー道具を積んで出発しました。
オーンズスキー場が夜11時まで営業してると知り、用事と夕食をすませ直行、7時についてもあと4時間滑れます。
まさか11時まで滑る客はいないだろうと思っていましたが、ごれがぜんぜんそんなことない。
なんと最終までリフトの列は途絶えませんでした。
いつも滑っているヒラフに比べれば小さいスキー場でしたが、活気は負けていません。
雪質も悪くはない、日帰りスキー場なので設備も宿泊中心のヒラフより使いやすかったです。
どう見たって小学3~4年生の男の子とその母親らしき女性のペアが最後まで滑っていましたよ!
将来の有名選手なんでしょうね。
ちなみにオーンズというのは、フランス語で11。だから11時までやっているのでしょうか?そういえば毎年11月にオープンしてますね。
第7回尻別川『雪中植林』
トップページでも掲載しておりますが、来る2月24日蘭越町尻別川河畔にて『雪中植林』を行ないます。参加費無料!どなたでも参加可能です。お誘いあわせの上お越し下さい。
今年で第7回、毎年多数の参加者が尻別川河畔の緑化に協力しています。カミネッコンというボール紙で作ったポットを地面にただ置くだけのやさしい作業です。カミネッコンは屋内で指導の元、誰でも簡単に組み立てられます。
従来の植林と違い、真冬でも行なえ、地面に穴を掘らないので汚れません。
作業後は、暖かい豚汁がまっています。
毎年300人近い参加者が、尻別川の緑を豊かにしています。
地球温暖化が深刻ないま、一人一人が自然環境の大切さを考えるいいきっかけになるのではないでしょうか。
とき 平成19年2月24日(土) 9:00受付
9:00~13:00
集合場所 蘭越町山村センター
スノーシューダウンヒル!!
昨日、今シーズン初のスノーシューダウンヒルのツアーに行って来ました!!
今年の冬は雪が少ないのでツアーの催行が危ぶまれていましたが、連休で恵みの大雪が降りました[ウィンク/]
膝上のパウダースノー☆
パフパフでフカフカです。
参加してくれたお客様で転ばなかった人はいない(笑)。もう全身雪マミレで雪を満喫♪
でんぐり返しで斜面を転がったり、思いっきりジャンプしたりと楽しくて仕方ありません(wン∀wン)
最初は緊張してたお客様も雪を転げ回る内にみんな笑顔でした!
その後、午前のお客様と羊蹄山の麓にスノーシューツアー。
最初は猛吹雪でしたが後半は晴れ間が[アハハ/]
激しいスノーシューと穏やかなスノーシュー。
どっちも楽しいです。
参加して頂いた皆様、ありがとうございました。
また雪と一緒に遊びましょう!雪に感謝です♪