月別アーカイブ: 2007年4月

Full Moon

昨日は満月。
雲も少なく晴れていたので羊蹄山麓の半月湖に寝袋持ってビバーク(野宿)しに行きました☆
冬の満月の夜は月の光が真っ白い雪に反射して特に明るいです。
ヘッドランプ無しでも全然大丈夫!!
スノーシューで森の中を歩き、絶好のロケーション場所に移動して寝袋に包まり、双眼鏡とカメラ片手に静寂の森を楽しんでいました。野生動物の観察が目的★☆
21.5:320:240:0:0:hanngetuko-yoru:center:1:1:雪がキラキラ。意外と明るい!?:
23.6:320:240:0:0:manngetu1:center:1:1:あんまり上手く撮れませんでしたが満月:
キレイな満月と星を見ながらウトウトしてたら夜中にはエゾフクロウの声が。
「ホッホー、ゴロスケホウコウー…」と夜中の2時頃と4時過ぎに結構近くで鳴いていました。
起こされたけど嬉しい瞬間です(笑)
その後、熟睡しようも意外と気温が下がるし、雪もパラつく時間帯があってなかなか寝れませんでしたが何とか眠りの森へ。
朝は6時頃、野鳥の声でお目覚め♪
カラ類、クマゲラ、ヤマゲラ、猛禽類と思われる謎の声によって起こされました。
一時間位ポケーっと鳥の声を聞きながらゆっくりして、朝日の写真を撮りながら朝帰り[アハハ/]
満月の夜の雪中ビバーク、結構オススメですよ(・∀・)
70.1:360:270:0:0:asahi1:center:1:1:羊蹄山の裾野から朝日のお目覚め:
29.6:320:240:0:0:asahi2:center:1:1:畑のど真ん中から見た朝日☆:
102.8:270:360:0:0:uro-1:center:1:1:夜中にエゾフクロウの声がした方向にあるミズナラの大木:
67.8:320:240:0:0:uro-2:center:1:1:いそうな気がします…:


鰊御殿とまり

先日の休日、長男と2人で積丹半島ドライブに行きました。
といっても、途中の神恵内村で温泉に入り、引き返しただけですが、久しぶりに走った海岸線は、道路も新しくなり快適でした。
ニセコから車で一時間圏の神恵内村と、その道すがらの街並みは、山間のそれとまったく違う風情で興味をそそります。運転に支障がでるほど珍しいものがいっぱいでした。
『鰊御殿とまり』の案内が目に留まり、通り過ぎたのですが、わざわざバックして入ってみました。
冬季閉館中で中には入れなかったのですが、歴史を感じさせる建物と、見下ろす泊漁港の風景をみれて、十分満足できました。
もう、鰊と聞いて北海道と連想する人も少なくなったと思いますが、北海道の日本海側では、明治から昭和初期にかけて、鰊漁でそうとう賑わったのでした。
現在の泊村の人口、神恵内村とあわせても約3,500人。
鰊漁がピークの時は二村あわせて約12,500人もいました。
当時の27.6%の人口しか今はありません。
周辺の村も鰊が来なくなり、衰退していったと思われます。
1月から漁の準備、3月・4月が本番。5月には終了。
1月に、ニセコから岩内や泊に出稼ぎにいき、5月から農作業に入るという暮らし方もあったかもしれませんね。
100年前の、華やいだころを偲びながらの、遺産めぐりも面白いものです。
24:320:240:0:0:070331_1617~0001:right:1:1:いまは閑散としています。:
23.2:320:240:0:0:070331_1617~0002:right:1:1:歴史を感じさせる建物です。以前は公民館として利用されていました。:
21.4:320:240:0:0:070331_1619~0001:right:1:1:漁港から見えるニセコ連峰。木田金次郎もこの風景を見ながら海に出ていたのでしょうか?: