月別アーカイブ: 2008年5月

ニセコてくてくエコツアーが新聞に

今週の道新夕刊に、「ニセコてくてくエコツアー」が紹介されました。

たぶん水曜日の夕刊だったと思います。(自分は夕刊とっていないので、、すいません。)

19:270:360:0:0:エコツアー紹介の記事:left:0:0::




夕刊を取っているスタッフが持ってきてくれました。

自分たちの活動が、新聞で紹介されるってうれしいですね。

今までは主に自然の案内だけでしたが、自然、歴史、文化と新しい観点からニセコを紹介します。

ニセコの田園風景の中を、のんびりと歩きながらリフレッシュしましょう!


SRT-1

先週のことですが、新人ガイドA君と2人で3日間、空知川へ行ってきました。
川での救助活動の資格、SRT-1(スイフトレスキュー テクニシャンレベル1)の講習を受けてきたのです。

かなり内容の濃い3日間で、大変ためになりました。
ロープワーク、急流でのスイミングなど、普段ニセコではしないことをみっちりとやってきました。
私は水泳が得意なので、川で泳ぐのはとても楽しかったのですが、中には苦手な方もいて、苦労していました。A君も苦手だったらしく、飛び込む前は緊張していましたが、全然OKでした。

その他、スローバックや実際の救出活動のシュミレーションなど、3日間があっという間に終わりました。
半分は川の中だったので、身体は芯から冷えて震えが止まりません。
スローバックを投げる感触がわからなくなり、なかなか成功しません。
軽度のハイサポーミアだったのかな?

しかし、実際にそういうシュチュエーションだったら、そんなこといってられませんね。状況に適した保温対策をとることの大切さを知る教訓になりました。
実はドライスーツが漏れ漏れで、中がずぶ濡れだったのです。
新しいドライ買います。はい。

ためになった3日間だったけど、結構大変でした。
宿は寒く、1階の土間で自炊、就寝は2階で寝袋。
夜遅くまで予習、復習。(話半分でお願いします)
3日目に終了して、ニセコに帰ったは夜中の12時でした。
翌日は今シーズン最大のカヌーツアーがあり、そちらもなかなか大変でした。
ん~さすがに疲れた。

貰った証書を、NOCの壁に張りました。
みる度に、なんだか達成感が沸いてきます。
7.7:300:225:0:0:srt-1:left:0:0::


こんな使い方もあります

15.8:300:225:0:0:カタマラン式カヌー:left:0:0::


カヌー同士を横につなぐと、とっても安定感がまし、安定積載重量も増えます。
カタログ等でカナディアンカヌーの最大積載能力をみたら、16ftで400~500kgとありますが、実際200kgを超えるとかなり不安定になります。
この積載重量で川を下るには、相当な熟練が必要です。
横ロール、即沈なんて、こともありえます。
しかし、この2艇を横で連結するタイプなら、横ロールはほとんど発生せず、空荷でもギリギリの積載量でも安心して川を下ることができます。
この2艇つなぎのカヌーを、双胴船もしくはカタマランと呼びます。
今回、ボリュームの大きな修学旅行で、このカタマランを使用しました。

多少の瀬は関係ないので、一般のコースを使い、ガイドと生徒が一緒に川くだりを楽しみました。
この時期は水温も冷たく、水量も多いので絶対沈はさせられません。
5月はドライスーツを着てもらいますが、気温が高いのでカヌーでドライスーツは辛いのです。
そこで、この方式を採用したのですが、なかなか評判でした。

これからのツアーにも、御要望や必要が生じたらこのカタマラン方式を採用したいと思います。


神仙沼にも行ってみました

ニセコを歩いた後に、神仙沼にも行ってみました。

雪はすっかりなくなり、ミズバショウやザゼンソウ、ショウジョウバカマ、エゾイチゲなど、春一番に咲く花々が顔を出しています。

84.3:360:270:0:0:水芭蕉:left:0:0:水芭蕉。木道脇にも湿原にもいっぱい!:




52.9:360:270:0:0:猩猩袴:left:0:0:猩猩袴。周りのワレモコウの葉が小さくてかわいい!:





目立たないけどワタスゲの花もありました。

モウセンゴケもまだ小さい葉でしたが、しっかり粘毛をだして虫の発生をまっていました。

ムラサキヤシオもこれからどんどん咲きそうです。
<写真はピンボケなのでボツです。すいません。>

エゾカンゾウやヒオウギアヤメもだんだん増えてきたような気がします。

今年の「神仙沼ネイチャーハイキング」も楽しくなりそう。
皆様のお越しをお待ちしております。


ニセコをあるく

今年から始まる「にせこてくてくエコツアー」の下見をかねて、スタッフとニセコを歩いてみました。
19.2:360:216:0:0:曽我神社:left:0:0::




曽我神社ではハリギリやシナノキ、ハルニレの大木が見れます。

開墾当時はこんな大木がごろごろあったのでしょうね、当時を偲ばせます。



17.4:360:216:0:0:東啓園:left:0:0::




東啓園(曽我森林公園)では、ナナカマドの花が咲いていました。


FMノースウェーブ出演

明日、18日日曜日。FMノースウェーブ「スパークリングサンデー」に、山岳ガイドのUKィーさんが出演します。
電話での出演ですが、生放送ですよ!
時間は11:20ごろ
ニセコのトレッキングについて、UKィーさんが熱く?語ります。
ぜひ聴いてみてください。


トレーニング

13.3:360:270:0:0:カヌー風景:left:0:0::


いつものカヌーツーリング風景。

と思いきや、なんかちょっと違いますね。

よく見ると、みなさんソロで乗ってます。

実はガイドトレーニングのひとコマでした。

今日は天気も素晴らしく、いい気持ちでカヌーを漕げました。