月別アーカイブ: 2011年7月

川の流れを体験しよう!

川のながれってホントに不思議です。

同じ川でも速いとこ、遅いとこ、逆向きに流れているところもありますね。

曲がりながら流れていたり、波があったり、渦があったり。

でも、ぷかぷかと浮きながら川に流されるのは理屈抜きでおもしろい!

しっかりとライフジャケットを着ければ安心して体験できます。

いま、「尻別川カヌーツーリング」に参加いただくと、この「川の流れ体験」に参加できます。

ただ、川に流されるだけ、大人でも子供でも大丈夫!

ガイドがしっかりとサポートしますから安心です。

参加は無料!カヌーツアーの休憩時に申し出てください。

参加者には記念品を差し上げます。

簡単なんだけど、実は安全な流され方が体得できる貴重な経験です。

とくに子供たちにはたくさん参加してほしいなぁ~。

YouTube Preview Image

しっかりと手と足を水面から出して、前を向いています。う~ん、いい流され方です。


こんなツアーもできますよ

カヌーの楽しみは多種多様。

カヌーを操り、行きたいところに行けることが楽しい人。

川の流れを感じ、周りの自然を楽しむ人。

相棒と協力して漕ぐことで、さらに絆を深めたい人。

最近は、愛犬とカヌーを楽しみたいという方も増えてきました。

ほんと、カヌーの楽しみはさまざまです。

今日は写真がお好きなご夫婦がツアーに参加され、

カヌーから(川の中から)の風景を撮りたいというリクエスト。

もちろんカメラを持ったらパドルは握れませんので、ガイドが一緒に乗りました。

とっても満足いく写真が撮れたそうです。

もし、こんなツアーがしたい、こんなことをしたいというリクエストがございましたら、なんでもご相談ください。
できる範囲でお応えします!


カヌーから見える自然

カヌーに乗りながら自然の営みを見て楽しむ。

カヌーツーリングのだいご味ですね。

今日は、カヌーツーリング中に見ることができる、尻別川の自然を少し紹介します。


バイカモ

きれいな水に咲く、梅の花に似た水草です。

尻別川では下流域にあたる蘭越町付近でも見ることができます。

年々増えているように感じます。


オニグルミ

沢や川沿い多い広葉樹。

この実は食べれますが、ちょっと処理が必要。

昔、アイヌ民族はこの木の汁で黒色の染料を作っていました。


エゾノニワトコ

もうニワトコの実がなる季節になりました。

別名接骨木ともいわれ、打ち身、ねんざ、骨折に、この木の粉末を水で練って患部に張るとか。

さて、本当に効くのでしょうか?

遠い昔、この赤い実で果実酒を作っていたようです。


ミヤマカラスアゲハ

ゴール付近で最近たくさん飛んでいます。

たまに地面に舞い降り、吸水しています。

青みがかった美しい翅をもつ蝶です。

このほかにもたくさんの自然を見ることができます。

貴重すぎてブログでは書けないものもありますよ。(笑)

是非、参加頂き、ご自身で確かめてください。


小樽に北前船を見に行きました

江戸時代から明治まで、北海道と本州を結び、日本の物流の一翼を担った北前船。

その北前船を、平成17年に青森市の「みちのく北方漁船博物館財団」が忠実に復元した「みちのく丸」が、小樽の築港臨港公園で一般公開されていました。

全長32m、最大幅8.5m 積載量150t 米俵なら2千数百表は積めます。

当時は14~17人の男たちで荒波にくり出し、命がけで物資を運搬していたそうです。

リスクが高い分、成功すれば儲けも大きく、一代で巨万の富をえた人物もいるそうです。

私も、司馬遼太郎の「菜の花の沖」を読み、勇気と知恵と冒険心をもった北前船乗りに憧れたものです。

しかし、この木造船は元々近海を行くためのもので、大阪から北海道のような長距離、外海航行に向く船ではなかったため、難破する船も多かったとか。

江戸幕府に規制されていたため、外洋向けの船を作れなかったのが原因です。

自身の存続の為に規制を掛け、民に苦難を強いることはどの時代にもある話なんですね。


ツアー出発!

昨日の続きです。

エディーでカヌーに慣れたら、いよいよツアーに出発します。

川を横切るように中央部に向かうと、まずカヌーの前部が流れに乗り、カヌーは自然と川下側に向きを変えます。

一番流れの速いところ、本流とか流芯と言いますが、実はそこに乗るのが一番安定し、操作も楽なんです。

皆さんも怖がらず、流芯に乗ってください。

エディーから本流に入ると、カヌーはどんどん加速して流速と同じスピードになります。

そこで手を休めたらいけません。カヌーは推進力がないと不安定になります。

川の流れより、さらに速く進むつもりで漕いでくださいね。

流れに乗ったカヌーはすぐ視界から消えてしまいました。

YouTube Preview Image

シャクナゲ沼

神仙沼駐車場からシャクナゲ岳に登ってきました。
5日前の大雨の影響が残っているのか、登山道にはところどころぬかるんだ場所がありました。
すれ違う登山者はほとんどいなくて、シャクナゲ岳山頂も他に誰もいませんでした。
山頂少し手前で、シャクナゲ沼、長沼、神仙沼の湿原地帯が見えます。

下山時にシャクナゲ沼へ降りてみました。白樺山方面への登山道は水没していて、まだ通行できません。

でも沼のまわりにはエゾカンゾウなどが咲いていて、きれいでした。


カヌーツーリングのスタート

尻別川(しりべつがわ)カヌーツーリングに参加してくださる方は、ほとんどがカヌー初体験です。
初めての方でも、参加者自身がカヌーを操作し川下りができる、日本では数少ないカヌーツアーです。
もちろん、小さなお子様、不安でたまらない方、お年を召されて体力に自信がない方、はガイドが一緒に乗ることも可能です。

カヌーツアースタート前に、広場でカヌーの乗り方、漕ぎ方、安全についてのレクチャーを行います。
その後、カヌーに乗り込みツアーはスタートしますが、
いきなり川を下らず、流れのないところ(カヌー用語でエディーと言います)ですこしカヌーに慣れてもらいます。

カヌーを川に浮かべてから右回転させ、エディーの中を直進するシーンです。
カヌーに座ってちょっと緊張している参加者に、スタッフがもう一度ポイントを伝えています。

YouTube Preview Image