月別アーカイブ: 2011年9月

コロコロコロ・・・・キョーン

前回の台風で土砂崩れが起き、神仙沼へむかう道道66号線が、通行止めだったため、代替として半月湖を最近はご案内していました。

写真には写っていませんが羊蹄山がバックに見えます。

羊蹄山のふもとに位置する半月湖は、神仙沼にくらべ木の種類が多く、また鳥も多いことで知られています。

湖面には、マガモの姿が見えました。

また、湖の向こうの林から、コロコロコロ・・・、キョーンというよく通る声が聞こえます。

この声の主わかりますか?

実は天然記念物のクマゲラです。

飛んでいるときは、コロコロコロ・・・・と鳴き、とまるとキョーン、キョーンと鳴きます。

全身が真っ黒で、後頭部が赤いのが特徴です。

46cmの大きな鳥ですが、なかなかその姿にお目にかかれないのです。

クマゲラは、舟彫り型と呼ばれる楕円形の大きな穴を幹に彫ります。

そのためアイヌ語でチップタッチカップカムイ「舟・彫る・鳥・神」と呼ばれています。

NOCのイメージキャラクターにもなっています。

半月湖の紅葉は例年なら10月中ごろからですが、
まだ緑の多い中、一足早く黄色になっているイタヤカエデが目立っていました。

この時期ならではの、実を付けている植物をみることができます。

きょう9・22の午後から、道道66号線が開通しましたので、明日からは神仙沼ツアーが再開です。


ニセコフェスティバル

本日より「ニセコフェスティバル」が開催されます。

たくさんの催しがある、秋のニセコ満喫のロングイベントです。

NOCではニセコフェスティバルの「ニセコ魅力博」と「ニセコトレジャーハント」に参加しています。

〇ニセコ魅力博
清流尻別川の生き物と鮭の遡上の見学カヌーツアー
ニセコの秋の見どころ いっぱいネーチャーツアー

ニセコトレジャーハント

よろしくお願いします。


台風12号

たいへんな大雨でした。

大雨洪水警報が出て、町内の一部に避難勧告が発令。

カヌーで利用している河川公園も水没してしまい、水が引いた今もドロドロです。

水がたまり流れがあたらないところは、細かい泥が残ります。
ここはスタートに使っていたところですがしばらく使えそうにもありませんね。
流れがあたる場所はきれいなんですが。

ゴールの柳の林だった河畔は流木が柳を倒し、砂が溜まり、あたらしい砂浜に変わりました。

多いところでは1m以上の砂が堆積しています。

これから水位がさがれば、もっといろいろな変化が把握できると思います。

さて、たまった砂の上で足元をよく見ると、なんだか変な模様があちらこちらに。

何だと思います?
もちろん人間が描いたものではないですよ。
知りたい方はツアーに参加してね!