月別アーカイブ: 2014年5月

神仙沼そろそろ・・・

ニセコから岩内方面にぬけるパノラマラインも開通し、
そろそろ、ニセコ山系、および神仙沼の山開きです。
(→今年は、5月31日、神仙沼山開き
      6月1日、ニセコ山系山開きでした。 )

きょうは神仙沼に行ってきました。

入口付近はほとんど雪がありません。

??????????

湿原に入るまでの木道上には、数か所に雪が残っています。
分岐では、看板等を確認しながら歩きましょう。

??????????

ここが、一番雪が多かった箇所です。
少し前方を見ると、木道が出ていますが、
コースに慣れていない方や、ガイドが同行していない方は注意が必要ですね。

??????????

踏み抜きに注意です。
木道のわきや、木の根元は、温かいので、雪の下が空洞になっています。

??????????

湿原に入ると木道には、雪はありません。

湿原は雪解け水が多く、鳥の声がよく聞こえます。

静かな時間を過ごせそうです。

??????????

??????????

早くもお花たちが、結構咲いていました。

ザゼンソウ
??????????
ムラサキヤシオ
??????????
エゾイチゲ
??????????
ミズバショウ
??????????
チシマザクラ
??????????

新緑の半月湖、雪の残る神仙沼・・・どちらも魅力的です。


半月湖 新緑の季節

半月湖にネイチャーツアーに行ってきました。

半月湖は新緑がとても気持ちよく、ハイキングにお勧めの季節です。

??????????

海外からのお客さまも、森林浴を堪能です。

??????????

また、周遊路には花も多く、ニリンソウ、ヒトリシズカ、スミレサイシンなどが咲いています。

??????????

シラネアオイも一輪見つけました。これから増えそうです。

??????????

ただし・・・ブヨが多いです。虫よけ必要ですね。


majideJAPAN

タイに「マジデ ジャパン」という人気番組があるそうです。

日本を紹介してくれる旅番組で、

日本全国の観光地や名勝地を、

2人のリポーターがまわっているそうです。

なんと!NOCのトレッキングとそば打ちを取材に来てくれました。

トレッキングは宮山とカシュンベツ川沿いの遊歩道に行きました。

そば打ちは、撮影にも関わらず、粉から茹でまで全部の行程をガッチリ行いました。

DSCN0318

そば打ちって、結構外国人に人気なんです。

とても喜んでいただいて、こちらも嬉しかったです。

DSCN0319
リポーターのお二人です。


しっかりしたワンちゃんでした。

車の中でも、カヌーの中でも、とてもおとなしいモモちゃんでした。

思慮深い眼差しで川の景色を眺めています。

なにか達観しているような風貌に、哲学カヌー犬とあだ名をつけたい。

携帯電話のCMにでる「お父さん」みたい、という声も。

ツアーは、韓国から参加の親子ペアとワンワンカヌーペアの2組。

モモちゃんが言葉の壁をなくしてくれたので、みんなほのぼのとカヌーを楽しめました。

ありがとね。(^^)

bowbow


横須賀の高校生が尻別川でカヌー体験

すっかり春めいたニセコで、横須賀の高校生のみなさんが尻別川カヌーツーリングに参加しました。

いろいろな種類の樹木が芽吹き、春紅葉といわれる赤やオレンジの若葉が山を彩るなか、

生徒たちは和気あいあいとカヌーを楽しみました。

今はサクラマスが遡上する季節。

河畔の桜もサクラマスを迎えるように見ごろを迎えています。

銀色の鱗を躍らせ、力強く遡るサクラマスのように、

生徒たちは果敢にカヌーをゴールに向かわせました。

5021横須賀工業-001


K2ステーブルさんの乗馬を体験!

ニセコにある乗馬施設「K2ステーブル」で乗馬を体験してきました。

ニセコ楽座の工藤さんも一緒です
<NOC前代表、ニセコ楽座の工藤さんも一緒です>

実はここのオーナー、以前NOCでカヌーガイドをしていた旧知の仲です。

カヌーガイドの前も乗馬のインストラクターをやっていたそうで、乗馬の施設を立ち上げたいと夢をいつも語っていました。

3年前、とうとう夢がかない、ニセコの里見にとても素敵な乗馬施設「K2ステーブル」をオープンさせました。

そんな彼から「ちょっと乗ってみませんか?」

とお誘いをいただき、K2ステーブルの乗馬を体験してきました。

感想は、乗馬はたのしい!奥が深い!いい運動になる!です。

とても説明が上手く、カヌーと乗馬の共通点を巧みに使い、わかりやすく乗馬について教えていただきました。

馬の歩法は並足、速足、駆け足、襲歩と4段階あり、順に早くなるそうです。

馬場で速足まで練習した後、すぐ近くの牧草地の丘へ行ってみました。

馬上はいつもより1.5mほど視線が高く、景色が良くとてもいい。

??????????

羊蹄山、ニセコ連峰、昆布岳、の眺めが最高です。

この後、特別に山の中のトレイルで駆け足も体験させてもらいました。

これは思ったよりスリルもあり、爽快感も相当なものです。

それに、真っ直ぐ走っているだけなのに、バランスを保つのが難しい!

走り終わったあと、自分の心拍数が速くなり、脚のうらの筋肉が疲れていることに気づきました。

馬上で体を動かすので、乗馬は結構な運動になるそうです。

西部劇や時代劇で見る乗馬のアクションシーン、何気に見ていたのですが、

役者さんはさぞかし大変だっただろうなと、これから見方が変わりそうです。

オーナーの手老さんいわく、

走る馬に乗るというだけじゃ、ただバランスを楽しんでること。

乗馬とは、馬と人間の意思の疎通、馬にどれだけ人間が信頼され、理解しあえるか、それが醍醐味。

馬に乗りはじめて、そこに本当の楽しさがあることがわかります。

とのこと。

うぅ~ん。深いな。

しっかりと乗馬の楽しさを伝えてもらえる、K2ステーブルの乗馬体験。

自信をもってお勧めできますよ。(^^)


愛媛県の高校生がカヌー体験

本日の午前ツアーは修学旅行でニセコに来てくれた、

愛媛県の高校生の皆様です。

IMGP7251

曇り空でしたが、気温は高く風もない穏やかなコンディションでした。

雪解けで流れが速い尻別川を4人一組でくだります。

IMGP7277

最初は息が合わず、なかなかうまくコントロールできなかった生徒たちも、

だんだんとコツを覚え、川の流れにカヌーをのせてスイスイと進むようになりました。

IMGP7283

途中の中州ではティータイムをとりながら、春ならではの自然を満喫しました。

514am

休憩後は4人一組から、2名ペアに乗り方をかえて、カヌー本来の軽快な操作を楽しみました。

IMGP7328

ゴール後はみんなで記念撮影。

春の尻別川をゆったり下り、

チーム同士、ペア同士の友情が深まったカヌー体験でした。