日別アーカイブ: 2014 年 6 月 22 日

半月湖

きょうは、半月湖ネイチャーツアーに行ってきました。

北海道には珍しく長雨が続いていたのですが(エゾ梅雨と呼んだりします)、
ようやく晴れたかと思うと一気にあたたかくなり、大阪の中学生たちも汗をかきながら
歩きました。

羊蹄山の雪も随分少なくなってきました。

??????????

ツツドリの「ポンポン♪」という声が森林にひびき、
アカゲラやゴジュウカラの姿も見ることができました。

毛虫が多かったのが難点。

お花は、イチヤクソウ、サイハイランなど。

??????????

エゾアジサイが、もうすぐ咲きそうです。


川の楽校

倶知安の小学生と、尻別川にどんな生き物がいるか?探しに出かけました。

まだまだ水が冷たい尻別川です。児童たちにはウエダーを履いてもらいました。

DSCN0494

そして水辺の活動でのマストアイテム、ライフジャケットも着用です。

子供達は、初めてのウエーディングに興奮気味です。

まずは川を渡って中州に行きました。

DSCN0508

そして、川の活動時に気をつけること、ウエダー使用時の注意事項をしっかりと理解してもらいます。

DSCN0521

川の中にはどんな生き物がいるのでしょう?

魚がいる?虫がいる?

ほとんどの児童は、いることは知っているみたいだけど、

実際見た事があると答えた児童は、数人しかいませんでした。

DSCN0528

そこで、川の中に入って、川底を観察してみました。

そしたら、いるいる。

川底には小さな魚がじっとしています。

また、大きめの石をひっくり返したら、なにやらうごめく小さなものが。

「わーっ!」と歓声があちらこちらから聞こえてきました。

DSCN0538

網を使って、川の生き物を捕まえてみました。

そして、水槽に入れてじっくり観察してみます。

なかにはヤツメウナギをつかまえた子供もいて、

水槽の中はいろいろな種類の魚と虫でいっぱいになりました。

DSC_0123

こんどは違う方法で魚を捕まえよう!

そこで釣りにチャレンジしました。

初めての子供がほとんどで、なかなか釣れませんでしたが、

なかには20cm超の大物を釣り上げた女の子もいました。

最後に、捕まえた生き物について詳しい説明がありました。

いろんな生き物がこの川にたくさん棲んでいることが、

子供達も実感できたようです。

DSCN0541

こんな身近に、こんなに素晴らしい自然環境があることを、

子供達は誇りに思うことでしょう。

大きくなっても忘れないでほしいものです。