月別アーカイブ: 2006年3月

がんばれ!

ここ何日かニセコでは荒れた天気でした。スキー場のリフトも下の方まで止まり、こんな時は家でゆっくり避難、ってな気分になります。
鳥たちはこんな時は常緑針葉樹のなかでじーっとして、動物もちょっとした物陰などに避難していてあまり活動しません。
でもよくよく考えると、足のない植物は大変。こんな天気に対抗するには「耐える」こと。
何とも基本的ながんばりです。
東京では昨日サクラが開花したそうですが、ニセコのサクラはあと1ヶ月と少し(G.W.明けくらい)のがんばりを経てパワーをためて、咲き出します。それだけに余計に綺麗な気がします。
と、今日はちょっとロマンチックにまとめてみました。
183.4:270:360:0:0:060322_0007:right:1:1:雪の重さに耐えて耐えて頑張りました。もう春ですよ。:
44.6:300:225:0:0:060322_0004:right:1:1:ニセコの只今のサクラ。冬芽も開いて、まだまだパワー充電中。:


テレマークセッション

昨日の事ですがヒラフにナイター滑りに行き、2本目を滑り終えリフトに乗ろうとしたら前には外人のテレマーカー2人組み☆
僕もテレマークだったので声を掛けられました!
「ヘイ!テレマークセッションしよう!!」と
さすが外人さんのノリは違います。リフトでも「POW POW~」と叫びまくり(笑)周りの人がみんな見てたので僕も外人に見えていたのかな!?
一緒に滑ると外人らしいパワフルな滑り!僕も遅れまいと、かっ飛ばしてアドレナリンたくさん出ました。
2本目を滑り終えると上の6Cが二日振りにオープン☆
凄かったです・・・まるでスノーボードクロスみたいにリフト降りると同時にノートラック斜面に突っ込む人達。
すぐに放送でリフト下は滑らないで下さい・ロープをくぐらないで下さいの声。本当に怪我人でそうな位の競争。この時期の新雪斜面は殺伐としていますよ(笑)


嵐のあとは

ニセコは昨日、今日と暴風でした。でも午後のネイチャ-スキーツアーの最後には待ちに待った晴れ間がお目見えです☆ツアーは羊蹄山の真狩方面の森に行ったのですが、雲が切れて青空が見え出し、羊蹄山が姿を現した時は見事!!
嵐が続いた後の青空は本当にキレイに見えます♪♪
ツアーではトドマツの林の中にはパフパフの新雪がたくさんあって気持ち良かったです!更に強風で出来た大き目の雪庇の様なもの(道に出来た深さ70cm位のもの)を踏んで遊んでいた時は最高のフワフワ感。まるでスキーでシフォンケーキを切った様な感じでした。暴風に感謝!
東京からのお客様もその感触に大満足してました!!
28.5:288:352:0:0:P506iC0030146818:center:1:1:冬の森を満喫していましたね♪:
今日のお客様はラーメンやスープカレーが大好きという事で札幌の美味しい店の話で盛り上がりました☆また食べ歩いて新しい情報を仕入れておきます(笑)
15:288:352:0:0:P506iC0030343433:center:1:1:いつ見てもキレイです!:


雪解け予想2

3.6:250:188:0:0:倉庫前:right:1:1:結構、減りました。:
排雪を行なってから10日後の状況。
何回か降雪があったにもかかわらず、着々と目減りしていってます。
これが春の力ですね。がんばれ!
しかし、まだ冬芽が割れたのを見ていないような気が。。
植物は、「まだあるな」と感じているのでしょうか?


ホワイトステージ・しりべし「雪のワンダーランド」2

今日、イグルーが完成しました。
5.8:250:188:0:0:igloo:right:1:1:のっぽの双子みたいなイグルーですね。手前の方が少し大きいです。:
観光協会や役場、その他いろいろな皆様にお手伝いいただき、なんとか完成です。ありがとうございました。
さて、心配なのは明日のお天気。
できれば気温氷点下で日本晴れが望ましいのですが、あいにくプラス気温で雪か雨ということ。
強度を第一にコーンヘッド型にしたのですが、最悪の場合、外から見るだけになるかもしれません。


ゴロスケその後

今度は昼にフクロウ探しに行ってきました。
見つけましたよぉ~。
大きな木のうえ~のほうで、じーっとしていました。やっぱり昼は寝る時間のようで、一度見つけてしまえばもうこっちのもの。写真は撮り放題!サービス満点の鳥なんです。
彼(?)のお相手はいないのか、不在でした。
32.6:320:240:0:0:060313_0014-1:right:1:1:本州のフクロウより白っぽいです:
36.8:320:240:0:0:060313_0054:right:1:1:おねむ・・・・・・・・: