月別アーカイブ: 2012年6月

家族でカヌー

今日は、霧雨が降る中、家族でカヌーにチャレンジ。
午後は釣りで一日尻別川を堪能していただきました。

午前のカヌーを紹介します。


前半の早瀬は子供たちとガイドが組みます。


お父さんお母さんも果敢に挑戦!


中間地点でのんびりティータイム


アカゲラのドラミングが川に響き最高のBGM。


後半は家族みんなで仲良く下ります。

天気はイマイチだったけど、風もなくのんびりできたツアーでした。
カメラを向けたらいつも笑顔を送ってくれてありがとう。
絶対いい思い出になったと思います。
また遊びにきてください。


パンフレットをマイナーチェンジ


夏に向けてパンフレットをマイナーチェンジ!
白基調だった前回に比べ、今回は画像の半分に広がる水の質感が夏にぴったり。
そして、迫るカヌーとNISEKO OUTDOOR CENTER のロゴがワイルドだろぅ?

中身はほとんど変わりませんが、
インドアプログラムが2種類ふえました。
よろしくお願いします。


革ひもアクセサリーづくり


キャンドルづくり


笑顔でカヌー

きのうの午後は、東北からのお客様でした。
素晴らしい笑顔ですね。
こちらまで楽しくなっちゃいます。

木の下に入り込んじゃったら、頭を下げて・・・・。
レクチャーで指示された通り、完璧ですね。いいぞ~


きょうもたのしくカヌーです

きょうのカヌーは、東京からのお客様でした。
おふたりとも、アウトドアブランドのウエアでばっちり!!
山登りや、シーカヤックの経験もあるとのこと。

カナディアンカヌーは、シングルパドルのなので、シーカヤックとは少し漕ぎ方が異なりますが、すぐに慣れました。

とても明るいお二人で、たのしいツーリングでした。

次回は1DAYカヌーツアーでお待ちしています!!


今日はレディースディ?

午後のカヌーツアーは2組でした。
4名のグループと1名の計5名です。
なんともみなさん美しい女性ばかりでございました。
しかも日本語より英語のほうがよくわかるということで、
ガイドも少し緊張気味だったかと。
そりゃ美人にゃ弱いが英語にはもっと弱いですからね。(笑)

もちろん、どんなお客様だって変わりなくカヌーの楽しさ、
尻別川の素晴らしさをお伝えしますよ。

中州で休憩中

一人での参加者は大和ガイドがペアを組みました。

4人のグループは2ペアに分かれて乗りました。

途中、風も強く吹いたそうですが、元気にゴール。
美しくも頼もしいみなさんでした。


1デイカヌーツアー

今日は東南の風のカヌー日和。近畿地方の高校生たちが「1デイカヌー」を堪能しました。

のんびりと景色を楽しんだり、

河原にあがって記念写真を撮ったり、

早瀬に挑戦したり、

河原でランチをしたりと充実の一日でした。

最後まで空は青く、水は透き通り、北海道尻別川の自然に大感激でした。

カヌー操作も1日でかなり上達です。
また、遊びに来てくださいね!


【フットパス祭りinニセコ】の下見

7月21日(土)22日(日)に開催される【フットパス祭りinニセコ】は3コースが用意されています。1日目は全員で「文学歴史の散歩道」コースを歩きます。2日目は「ローカルコース」と「山岳コース」どちらか希望のコースを歩きます。今日は「ローカルコース」の一部を下見に行ってきました。
歩いたのは、とっくに廃道になった尻別川沿いの道で、所々崩れていたり、倒木が塞いでいたりとかなりワイルドなコンディションです。
本番までに草を刈り、倒木を処理し、安全に歩けるように整備しないといけませんので、整備計画を練る為の下見というわけです。

車はここまで。


藪漕ぎ開始。装備は鉈と鋸。


今回は下見なので、とりあえず通れるようにだけ笹を刈ります。


倒木もたくさんあります。時には鋸で幹ごと切断しました。


昔、道だったことを示すように構築物が残っています。旧道を探るのは楽しい。


普通に歩けば20分ほどの行程ですが、1時間以上藪漕ぎしてました。


ちょっと開けたところの足元を見れば「サイハイラン」や「オククルマムグラ」などの林床に咲く花が見れました。


アカゲラがまじかの樹でドラミング。しばらく聞き入ってしまいました。

このあと、へとへとになりつつもやっと舗装道に出ることができました。
人気のいない笹ばかりの道を歩いていると、まだ未踏の地であった尻別川一帯を歩く松浦武四郎になった気分です。(笑)
整備しないでこのまま使ったほうが面白かったりして。
ともかく、整備してもしなくても長靴は必須です。湧水が出てぐっちゃぐちゃのところが何カ所もありました。

7月になったら本格的な整備作業を行う予定です。