ワンデイツーリング。
日ごろは入らない支流の中に入ってみると、秋の一大スペクタクル、鮭の遡上を間近に見ることができました。
尻別川との合流の浅瀬に200はいたでしょうか、もの凄い迫力でした。
もう力尽きて鳥につつかれているものもありましたが、力強く流れに逆らったり淵に休んだり。
毎日通っている川ですが、改めて川に命を感じました。この光景は大切に守っていきたいです。
月別アーカイブ: 2005年9月
まだまだカヌー
今日仕事帰りの車の中で天気予報を聞いていたら、
「明日の朝にかけて山の山頂では雪になるかも・・・。」
と言っていました。
日中は日差しがあればまだまだ暖かいのですが、やはり最近は朝晩は寒くなってきました。
例年の羊蹄山初冠雪は10/10なのですが、これは町から確認できる雪のことなので、初雪はもっと早いはずです。
去年の羊蹄山初霜は10/3、もうすぐですね。紅葉はまだですが冬も一気に近づいてる気分になりました。
きっと初雪の時にはウチのMINAMIガイドやKUSUガイドが、またとっても綺麗な写真を載せてくれることと思います。(ねぇ?)
でも、まだまだカヌーしながらいい景色の見られる時期は続くのでぜひどうぞ。
家庭円満
今日は雨の後で川は増水し、河口ではサケの岸寄りが進むかな~?と思い、仕事明けに行ってまいりました。
すると何とも珍しく、読み通り4本も釣れました。その内の1本を、ブナザケ(婚姻色の入ったサケ)だったけどなかなか大きいメスだったのでやっとお持ち帰りしました。(後はリリース。)
苦労して生まれ故郷に帰ってきたサケには悪いけど、おいしく食べてやるからな~。
これでやっと、しばらく釣れない釣りをしても怒られずに済む・・・。
アウトドア日和
今日は何をするにも良い日でしたね。
これは5号線にかかる倶知安橋。
カヌーから見るとこんなに美しい!
初お目見え
今日は一日休みだったので、少し遠出をしてサケ釣りへ。
朝から振り続け、昼頃やっと一本。80cmのスーパーグレイトブナオスザケ(とってもとっても婚姻色が入った男の子のサケ)。食べてもあんまりおいしくないので、リリース。しかも証拠写真も取り忘れました。
結局、上げたのはその一本のみで、あとはバラシ(針が途中ではずれちゃう)が1回、スレ(サケの背びれなど体に針がかかっちゃう)でライン切れが2回とイマイチふるわず。
これからが本番なのだろうか?
あんまり釣れない釣りをすると奥さんに怒られてしまうので、早く銀ピカのメス(銀色に輝いたとってもおいしいメスサケ、しかもイクラ付き!)あたりを釣らなければ!
初秋の羊蹄山
台風一過で北海道は快・快晴☆
てな訳で朝、急に思い立ち羊蹄山に登ってきました!!
少し遅めのスタートだったのでかなりのハイペースで登り、軽く疲れましたが帰ってからのビールが最高(笑)気温も暑かったので体中の水分を搾り取られて来ました。
紅葉にはちょっと早かったですが、色づいた山肌と青空のコントラストが美しかったです。昨日は星がキレイだったので泊まりで行けば良かったなぁ!と思い無事下山して来ました☆次登るのは冬かな!?(滑りに・・・)
ちなみに写真の左上の黒い点はデジカメが壊れ気味の為です。。どんなにキレイな写真を撮っても映るんですよね★一眼レフのデジカメが欲しい・・・でも高い・・・
綺麗な川では・・・
とーっても綺麗な川ではヒトは、
漕いでいると、「沈(ひっくり返る)してもいいもんねー!」
泳ぎながら浮いていると、「俺、なーんにもしないもんねー!」
夜になって飲んでいると、「ひゃっーひゃっ、ひゃっ」と笑い続け、
すっかりバカになっていくのでした。