ついでにジャムやイモモチの画像もアップします。
これもおいしそうな写真が撮れました。いや、実際おいしかったのですが。。
月別アーカイブ: 2006年2月
パンフレット用写真撮影
夏期のパンフレット掲載画像の撮影を行ないました。
おとといジャムとクラフト、いももちを終わらせ、やっと天気が安定した今日、最後の燻製作りです。
この時期の燻製作りは寒さと風との戦いです。まさか室内でやるわけにはいきませんから・・。
カセットコンロは風が吹けばすぐ火が消えてしまうし、寒いと全然火力がないのです。
雪壁を作り風対策、寒さ対策は3本の替えガスカートリッジをストーブのまえで暖めながら用意してます。
2時間もかかってようやく完成しました。燻製独特の黄金色が出てるでしょ!
撮影が終わったら、もちろん味見!ビールがないのが残念!!
春になると、春のなると
春が近くなって暖かく「なると」、雪の「なると」ができます。
雪の表面が湿り、内部が乾いた雪だと、斜面にこんな「なると」(バームクーヘン)ができます。こんな風景でも、着実に季節は進んでいるんだなぁ~、なんて感じられます。
子供の頃、雪玉を転がして大きい玉を作りませんでしたか?
それに近い現象ですね。
この雪玉は、英語では「巨人のフットボール」といい、日本の地方によっては「天狗の雪投げ」というそうです。
ちなみに、この「なると」は、「雪まくり」といい、英語では「スノーローラー」、東北地方では「雪俵」というそうです。
(全層)雪崩のことを、地面をなでながら落ちるので「ナデ」といい、(表層)雪崩は、雪の上の部分だけが落ちるので「ワシ(上走り・ウワバシリ)」というところもあるそうですよ。
おもしろくないですか?(話がそれましたが・・・。)
またまた・・・
今日は久しぶりの、用事のない一日休み。
しかし、滑りに行きたい気持ちを抑え、「やっぱり滑るより家の管理が先だよなぁ~」ということで、今シーズン4回目!の自宅の屋根雪下ろしでした。
ウチはジャガイモ畑に囲まれているせいか、もの凄い強風地帯で、屋根にも吹きだまりが発生、相変わらず腰を越えるほどの雪でした。
テレマークスキーで下半身を鍛え、雪下ろしで上半身を鍛え、体にいいんだか悪いんだか・・・。
久しぶりのドカ雪
昨日の晩は降ってなかったのに、今朝起きると膝下ぐらいの新雪が。
2月にはいってそんなに降らなかったので油断していました。
9時から5時までビッチリ除雪ディでした。機械でやるのだけどなぜか疲れるんですよねー。まだ事務所のウラに雪山が残っているけど今日は終わりにしよう。
バケットさばきが下手なのでデコボコを作ってしまい、高速で通った時、頭が天井に着くぐらい跳ね上げられました。
去年は横転させてるし、どうも重機のオペレーターには向かないようです。
チャンス
昨日のお客さんはカメラ好きのご年配のご夫婦だった。おふたりともカメラと三脚をそれぞれ携えている。「山の写真を撮りたくて…」と、午前も午後も、一日中スノーシューに参加してくださった。今日も終日雪が降り続く、どんよりとした天気。なかなか晴れ間がのぞかない。お昼から五色温泉にご案内した。空を見上げながら雪の上を歩いていると、ほんの十分間くらいだったが雲が切れて、ようやく太陽の光が射した。山の稜線が輝いたときにカメラを向けた。すると僕の傍らでも「カシャッ、カシャッ。」 …ほっとした。
がんばれコゲラくん!
立春を過ぎてもニセコは毎日真冬日、雪ばかり。冬将軍様はまだまだご健在です。
そんな中でもこいつは元気いっぱい、一心不乱に木をつついていました。
僕が近くでカメラを向けてるのにも気づかずに・・・。
1分くらいすると気づいたのか、突然パタッと動きが止まり、しばらく考えるようにじーっとして飛んで行ってしまいました。