日別アーカイブ: 2007 年 6 月 12 日

白樺山

またまた山ネタです。ニセコ山系のなかでも特に花の多い白樺山に行ってきました。その写真を紹介します。
19:360:270:0:0:084:right:0:0:稜線上に出たところから山頂をのぞむ:
27.6:360:270:0:0:093:right:0:0:ミヤマオダマキとミヤマアズマギク:
29.2:360:270:0:0:095:right:0:0:ミヤマアズマギクとハクサンチドリ:
23.2:360:270:0:0:102:right:0:0:樹林帯のツバメオモト:
20.8:360:270:0:0:103:center:0:0:ムラサキヤシオツツジ:
写真のほかにもチシマザクラ、サンカヨウ、ノウゴウイチゴ、ゴゼンタチバナ、タチツボスミレなどなど咲いていました。もうすぐ咲きそうなのがコケモモ、ハイオトギリなど。そのあとにはエゾカンゾウなどが咲くでしょう。
半日トレッキングで白樺山、1dayトレッキングで新見峠~神仙沼など良いですよ~


余市川

鮎北限の川と知られる「余市川」


今日はその「余市川」を下ってきました。


キロロスキー場のある余市岳を源に、赤井川村、仁木町そして余市町を経て日本海に注ぐ、全長50.2キロの中規模の河川です。


カナディアンでのツーリングに適しているのは、国道5号線と交差する「大江橋」からです。
13.9:200:150:0:0:ooe:right:0:0:橋の真下にちょっとした瀬があります。今回は避けました。:


そこからゴールの田川橋までは約14キロ。


瀬と淵を繰り返しながらの小気味良いツアーができそうです。


結構分流が多く、右か左か迷います。


間違うと、浅くて通れなかったり、倒木などがふさいでいたりと、ポテージが必要になります。


25.4:320:240:0:0:倒木:right:0:0:倒木にふさがれたコースを選択。失敗!:


それでも、流れもそれほど早くないし、比較的浅いのでぜんぜん大丈夫です。


瀬を抜けるときの爽快感は相変わらず最高!


ちょっとミスって波しぶきを浴びるのもご愛嬌。今日の天気なら沈もOKです。


余市川はカヌーよりも釣りのほうで知られています。


今日は、平日にもかかわわらず、4人のフライマンと遭遇しました。


狭い川幅ですので、早めに声を掛け、ゆっくり後ろを通らしてもらいます。


そうこうしているうちに、最初の障害物が見えてきました。


27.5:320:240:0:0:頭首工:right:0:0:川をふさぐ頭首工:


続きは明日